JA静岡厚生連 するが看護学校

カリキュラム

教育課程

身体や病気についてだけでなく、人の心や精神についての理解、人との関係づくり、言葉で表現すること等についても学び、温かな看護を実践するための「知識」「技術」「態度」を養います。

基礎分野 科学的視点で、人間を理解し事実を正しく解釈・表現できる能力を身につけると共に、感性を磨き主体的な判断力と行動力を培うために学びます。
1年次
・心理学
・行動科学
・論述法
・問題解決技法
・教育学
・看護に必要な科学
・家族関係論
・倫理学
2年次
・情報科学
・国際関係論
・英語(英会話)
・人間関係論
3年次
・体育実技
・環境論
専門基礎分野 「専門基礎分野」は「専門分野」の基礎として、人体を系統立てて健康と疾病に関する知識を学習します。 また、人々が傷害を通じて、健康や健康障害の状態に応じて活用できるための社会資源に関する知識を学びます。 さらに、保健医療福祉に関する基本概念や制度、関係する法律の知識を学び、協働する職種の役割についても理解します。
1年次
・形態機能学Ⅰ〜Ⅱ
・看護形態機能学
・生化学
・臨床栄養学
・病理学総論
・臨床薬剤学
・微生物学
・病態治療学Ⅰ~Ⅳ
・検査と治療
・リハビリテーション
2年次
・病態治療学Ⅴ
・社会福祉論
・公衆衛生学
3年次
・看護と倫理
・看護と法律
・保健医療論
専門分野 看護学すべてを網羅する分野です。看護の基礎から成長発達段階に応じた看護、健康の保持増進及び疾病の予防に関する看護、その人らしい看護を講義及び臨地実習を通じて学びます。
1年次
・看護学概論
・看護の基礎となる技術Ⅰ~Ⅲ
・日々の営みに働きかける技術Ⅰ~Ⅲ
・診療に伴う看護技術Ⅰ〜Ⅱ
・複合技術の実践Ⅰ〜Ⅱ
・地域・在宅看護論概論
・成人看護学概論
・老年看護学概論
・基礎看護学実習Ⅰ~Ⅱ
2年次
・地域・在宅看護論各論Ⅰ~Ⅴ
・成人看護学各論Ⅰ~Ⅳ
・成人・老年看護学各論Ⅰ~Ⅱ
・老年看護学各論Ⅰ~Ⅱ
・小児看護学概論
・小児看護学各論Ⅰ~Ⅲ
・母性看護学概論
・母性看護学Ⅰ~Ⅲ
・精神看護学概論
・精神看護学各論Ⅰ~Ⅲ
・成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅱ
3年次
・看護の統合と実践Ⅰ~Ⅳ
・地域・在宅看護論実習Ⅰ~Ⅱ
・成人・老年看護学実習Ⅲ~Ⅳ
・小児看護学実習
・母性看護学実習
・精神看護学実習
・看護統合実習実習
特別講義 設置主体であるJA静岡厚生連の基本理念や地域の中で果たす役割や活動をこの科目を通じて考えます。 また社会人としての基本的マナーだけでなく、看護職に必須とされる守秘義務や情報の取り扱い、接遇など組織人としての姿勢を身につけます。
1年次
・厚生連概論Ⅰ
2年次
・厚生連概論Ⅱ
3年次
・厚生連概論Ⅲ

取得できる資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師・助産師学校受験資格
  • 専門士

ページのトップへ