JA静岡厚生連 するが看護学校

するがの教育

するがの教育

温かな看護の実践を目指して
知ることの楽しみ、学ぶことの喜びを
知る3年間にしよう。

教育理念

豊かな感性と誠実な人間性・倫理的態度を基盤とした生命に対する深い畏敬の念をもち、地域の保健・医療・福祉の分野で看護の専門職業人として温かい看護を実践するために、主体的に学ぶ人材を育成する。

教育目的

生活者として生きる対象一人ひとりを深く理解し、その人らしい生活を取り戻すために、看護専門職として身体的・精神的・社会的支援が出来る自律した人材を育成することを目的とする。

教育目標

  1. 常に受ける側の視点に立ち、人としての尊厳を守ることのできる温かな人間性を養う。
  2. 看護の対象である人間を、身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解する能力を養う。
  3. 人々の健康を環境との相互作用の観点から把握し、健康が人間のQOLに影響することを理解し対応する能力を養う。
  4. 各発達段階や健康レベルのすべての対象の健康状況に対応するために、科学的根拠に基づいた看護実践ができる能力を身につける。
  5. 保健・医療・福祉チームの一員としての看護の役割を理解し、変化する社会やそのニーズを把握し対応する能力を養う。
  6. 専門職業人としての自覚と責任をもち、常に主体的に学ぶ姿勢を養う。

教育体系

授業科目の位置付け

統合分野の授業科目の位置付け

統合分野

これまで学んできた知識と技術を統合して実践し、臨床の実務により近い実践となることを狙いとしている。「統合」という概念は、「すべての学科目・臨地実習の終了後にそれらを統合する」というだけでなく、「小さな統合」を学習の早い時期から繰り返すものと考えられる。従って、全カリキュラムを包括する器として表現した。

精神看護学

成人・老年・母性・小児の各看護学の対象理解の共通部分をなすことや、各看護学の対象が精神領域の健康問題を包括することから専門分野Ⅱを貫く中心に据えた。

在宅看護論

専門分野Ⅱの各対象が、「在宅」という場で看護の対象となるものである。従って専門分野Ⅱと重なりながらその内側に存在する。

専門分野Ⅱ

成人・老年・母性・小児・精神看護学の各対象別看護学である。成人・老年看護学は一部1年次に基礎看護学と並行して開始する。

専門分野Ⅰ

基礎看護学であり、看護学の土台として位置付ける。専門分野Ⅱ、統合分野に共通する概念・理論・技術を学習内容とする。学習の開始は、入学当初からとする。

専門基礎分野

看護学を学ぶ上で基礎となる「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」の3つの教育内容から構成されている。「人体の構造と機能」の中の従来の「解剖生理学」として実際の内容に近い表現とした。「栄養学」「薬理学」はより臨床に近い学習内容とするため「臨床栄養学」「臨床薬理学」とした。

基礎分野

専門基礎分野、専門分野の基礎として位置づけ、幅広いものの見方、考え方、看護職に必要な人間の理解につながる科目として設定した。

臨地実習

基礎実習は基礎看護学終了後、成人・老年・小児・母性・精神・在宅の各看護学実習は、各看護学の講義が終了した後とする。
看護の統合と実践実習は各看護学の講義と実習が終了し、看護の統合と実践の講義が終了した後とする。

ページのトップへ