JA静岡厚生連 するが看護学校

するがの教育

するがの教育

温かな看護の実践を目指して
知ることの楽しみ、学ぶことの喜びを
知る3年間にしよう。

教育理念

豊かな感性と誠実な人間性・倫理的態度を基盤とした生命に対する深い畏敬の念をもち、地域の保健・医療・福祉の分野で看護の専門職業人として温かい看護を実践するために、主体的に学ぶ人材を育成する。

教育目的

生活者として生きる対象一人ひとりを深く理解し、その人らしい生活を取り戻すために、看護専門職として身体的・精神的・社会的支援が出来る自律した人材を育成することを目的とする。

教育目標

  1. 人としての尊厳を守り、生命を尊ぶ人間性を養う。
  2. 人間を、身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解する能力を養う。
  3. 看護専門職として人間関係を形成するコミュニケーション能力を養う。
  4. 健康上の課題を解決するために、科学的根拠に基づいた温かい看護ができる能力を養う。
  5. 環境の変化や社会の動向を把握し、保健・医療・福祉チームの一員として多職種と連携・協働しながら、地域で暮らす人々へ看護を提供する能力を養う。
  6. 専門職業人としての自覚と責任をもち、常に主体的に学ぶ姿勢を養う。

教育体系

授業科目の位置付け

【専門分野】

看護の統合と実践

基礎分野・専門基礎分野・専門分野および各看護学実習を統合し、卒業後多様な場で多職種と連携・協働しながら展開する看護を学ぶ。

精神看護学

人間の健康および不健康な心の状態を理解し、精神の健康の保持・増進および危機的状況へ援助について学ぶ。

母性看護学

生涯を通じた性と生殖の健康を理解し、次の世代に健全な生命をつなぐための母子と家族の看護を学ぶ。

小児看護学

小児各期の特徴を理解し、成長発達に応じた看護と健康障害をもつ小児とその家族への看護を学ぶ。

老年看護学

老年期にある対象の特徴を理解し、あらゆる健康レベルや状況下にある高齢者に対して、その人らしい人生の完成を支援するための看護を学ぶ。

成人看護学

青年期から向老期までの幅広いおとなを対象とし、ヘルスプロモーションを促進するための看護について学ぶ。

地域・在宅看護論

地域包括ケアシステムの中で、地域で生活する人々とその家族の健康と暮らしを継続的に支援する看護について学ぶ。

基礎看護学

個別性を尊重した看護実践に必要な基礎的能力を身につけるために、基盤となる知識・技術・理論を学ぶ。

【専門基礎分野】

人体の構造と機能

人体を系統立てて理解し、日常生活行動の枠組みで構成することで、看護実践に繋げて学ぶ。

疾病の成り立ちと回復の促進

人体の恒常性の維持とバランスが崩れた後の回復について理解し、機能に障害がある対象に対し的確な観察と判断ができる能力を養う。

健康支援と社会保障制度

制度の概要を理解し、人々が生涯を通じて健康や障害の状態に応じて社会資源を活用できるよう、健康を支えるしくみを学ぶ。

【基礎分野】

科学的思考の基盤

人間と生活・社会の理解
幅広いものの見方、考え方、看護職に必要な人間の理解に繋がる科目として設定すると同時に、生命を尊重し人間理解を通して知性と感性を養う。

【教科外活動】

1)教科外活動の意義を理解し、主体性の向上や看護を考える機会とする。

  ・入学式  ・卒業式  ・看護立志式 ・健康診断  ・ワクチン接種  ・防災訓練

2)人間や社会について視野を広げる。
  年次を越えて親睦を深め、主体性・創造性・協調性を養う。

  ・学生祭  ・リエゾン活動

3)主体的な学習への取り組みを促進し、学習効果を上げる。

  ・履修ガイダンス  ・国家試験対策

 

 

ページのトップへ